2021 OHArchitecture

麓町の住宅

Project

ずれと路室

京都中心部の準防火地域に建つ町家の建替え。両隣は4階建のビルに挟まれ、北側には路地が残るような町家風景の名残だけを有している地域である。京都にはこのような雑多なではあるが生活の延長としての路地が多数あり、ささやかなコミュニティを有している場合が多い。この路地空間を立体的に引き込むことで、家族のコミュニケーションを誘発するような空間構成を考えた。玄関はあえて路地の奥に設け、3層吹き抜けの垂直路地空間(路室)を建物中央へ、少しずらした位置に中庭を配置することで路室に多様性を与えた。このずれた路室と中庭を介して、他の室が斜めにつながり、お互いの気配を感じることができる。また、路室はモルタル、黒皮鉄、亜鉛メッキ、木、グレーチングなど路地のように一定のルールがありつつもバラバラな構成要素で作ることで場に変化を与えている。

構法的には、開放的な空間にするために鉄骨造とし、必要な鉄骨、デッキプレート、PBなどを丁寧に施工し、素地仕上げとすることで、木造の繊細さとコストを合わせもつ”鉄骨立てっぱなし”の家とした。これは木造の準防戸建3階に変わる新しい選択肢になると考えている。また、景観法により半自動に決められる立面においては、あえてもう少し引きをとり、ずらすことで凸凹とした立体感を強調し、両隣の4階建のビルと違和感を軽減して通りの風景をつなぐような構えとしている。

この町家は、ずれと路地空間を内包することで、室・主室・路室・外室がセミラティスな構造をもつ。そうすることで、家族に漂うことを促し居場所を特定しない自由に住まい方を可能にしている。まるでエッシャーの絵のような路室の吹き抜けは、視覚的にもずれを誘発していると言える。

More Photos
2022.11.01

海外との視点の違い

海外の建築サイト ArchDailyに載りました。編集の方でセレクトされた写真が日本のサイトとは違い、興味深いです。空間に対して正対した写真を多く選ばれているようで、海外はパースペクティブな写真が好みなのか、線材が多いので奥行き感が出る正対写真を選んだのか、理由が気になります。

 

2022.05.24

一年後の緑

2021.03.08

オープンハウス&ギャラリー

2021.03.04

石の記憶を紡ぎます

2021.02.24

オープンハウスを開催します

2021.02.02

ピンクの坊主?

2020.12.08

ピンクの世界

2020.11.17

パズルのような床組

2020.11.02

鉄骨造らしいディテール

2020.10.20

床デッキと水平ブレースが逆では?

2020.10.09

空飛ぶ鉄骨!

2020.08.05

隣のコンクリートが!